ヨー
ク大学日本語科三学年読解
教材
第
四課「同期会」
Lesson
4: University Reunion
たまたま日本に帰ってい
る時に、大学の同期会があるとの連絡を幹事の
一人が電子メールで知らせてくれたので、出席することにした。私は、元々同窓会とか同期会というのはあまり好きではないのだが、
クラス会にもなるということだったので、じゃあ行ってみるかと考えた次第である。三十年ぶりで級友に会うというは、会ってみたいような、みた
くないような複雑な気持ちである。会場は東京駅の前にある日本工業倶楽部であった。
同窓会総会は午後で夜七時から同期会があると聞いていたので、同期会だけ出ることにした。東京駅近辺もずいぶん変わっていて、まったく分
からないので、
すぐ交番に飛び込んで、場所を尋ねるとすぐ目の前にあった。近代高層ビ
ルの狭間に昔から残っている古いビルであった。少し時間が早かったの
で、その辺を歩き回ってみた。皇居の外堀の内
側にすばらしい公園が出来てい
た。多分たいていの海外在住者が感じることであろうが、昔よく知っ
ていたところに行ってみたら、まったく変
わっていた。まさに隔世の感、今浦島で
ある。もちろん、だからどうということはないのだが、やはり一抹の寂しさと、光陰矢の如し、人生の短さを感じる。
七時近くになって会
場に出向いた。受付に顔見知りがいた。名前は名札で思い出す。来る人来る人、顔に見覚えがあるが、名前を思い出せ
る人は数少ない。名前を覚えていた
人も、どこで知り合いになって、どういう知り合いだったか思い出せない人が多い。それが、三十年という時の流れを示すも
のであった。
私の所属していたセクションCから集まったのは自分を含めて八人という寂しいものであったが、仲の良かった人が数人いたので楽しかった。かなり変わっている人、昔とほとんど変わっていない人、色々である。面白いのは、性格はあまり変わっていないという印象を受けたことである。もちろん、大学時代の級友に会って、学生時代に戻ったとい
うこともあるであろうが、あの当時、こういう奴だっ
たなと思った印象がそれほど崩れなかったように思う。女性の場合も同じで、三十年経っていることが嘘のようであった。
元々少数精鋭を売り物にしていた大
学なので、学生数が少なかったことと、一時期七つほどの部活をやっていた為に、他のセクションにも知り合いが
多かったので、おお、お前かというような同期の人達が多く、当時アメリカ
から来ていた、一緒に言語学を取っていた女性に会って、話をすると、彼女の
方がすぐ英語になった。ある意味で「退行
現象」が至る所で起きていた。これは、だれでも経験するこ
とであるが、時空を超えて、当
時と同じような親近感が生まれ、言葉遣いも学生時代に戻るのは本当に面白
い。観察すると、ボ
ディー・ラ
ンゲージも確かに変わってい
る。よく知っていた級友に見栄を張っても仕
方がないので、すべてかなぐり捨ててということか。
全体の懇親会が終わってから、同じセクションの五人と近くのホテルで二次会。男が自分を含めて二人だったのと、遠
くまで帰らなくてはならない女性がいたので、十時にはお開きと
なったが、昔話と近況に花が咲いた。皆五十代なので、親の一
人が亡くなっていたり、子供が成長している人が多く、もっと色々話が聞けなて残念であった。同期会やクラス会を通じて、
その後旧交を温めることもまれにあるが、たいていはそのままになってし
まうものである。クラス会は、ひととき若いころに連れ戻してくれるが、次の日はまた、日常性に引き戻される。結局昔には戻れない。次に皆に会えるのはいつになるか分からないが、出て
よかったなと思った。
1999年5月29日
鎌倉にて
太田徳夫
[語
彙]
| 同
期会 |
どうきかい |
reunion
of the same-year-graduates |
| 連
絡(する)
|
れんらく
|
contact |
| 幹
事 |
かんじ
|
organizer,
secretary |
| 電
子 |
でんし |
electron |
| 知
らせる |
しらせる |
inform |
| 出
席(する) |
しゅっせき |
attend |
| 元
々 |
もともと
|
originally |
| 同
窓会 |
どうそうかい |
school
reunion |
| 好
き(な)
|
すき |
favorite |
| 考
える |
かんがえる
|
consider |
| 次
第 |
しだい |
state
of affairs, situation |
| 級
友 |
きゅうゆう
|
classmate |
| 会
う |
あう |
meet |
| 複
雑(な)
|
ふくざつ
|
complicated,
ambivalent |
| 気
持ち |
きもち |
feeling |
| 会
場 |
かいじょう |
site,
venue |
| 東
京駅 |
とうきょうえき |
Tokyo
Station |
| 工
業 |
こうぎょう |
industry |
| 倶
楽部 |
クラブ
|
club |
| 総
会 |
そうかい |
general
assembly |
| 午
後 |
ごご
|
in
the afternoon |
| 夜 |
よる
|
evening |
| 近
辺 |
きんぺん |
vicinity |
| 変
わる |
かわる |
change |
交
番
|
こうばん |
police
box |
飛
び込む
|
とびこむ |
jump
in |
| 場
所 |
ばしょ |
place |
| 尋
ねる |
たずねる |
inquire |
| 近
代 |
きんだい |
modern
times |
| 高
層 |
こうそう |
high
rise |
| 狭
間 |
はざま |
between |
昔
|
むかし |
old
days |
残
る
|
のこる |
remain |
| 古
い |
ふるい |
old |
| 時
間 |
じかん |
time |
| 早
い |
はやい |
early |
| 辺 |
へん |
area |
| 歩
き回る |
あるきまわる |
walk
around |
皇
居
|
こうきょ |
imperial
palace |
| 外
堀 |
そとぼり |
outer
moat |
内
側
|
うちがわ |
inside |
| 公
園 |
こうえん |
park |
出
来る
|
できる |
be
created |
| 多
分 |
たぶん |
perhaps |
| 海
外 |
かいがい |
overseas |
| 在
住者 |
ざいじゅうしゃ |
resident |
| 感
じる |
かんじる |
feel |
隔
世
|
かくせい |
different
age |
| 今
浦島 |
いまうらしま |
present-day
Rip Van Winkle |
一
抹
|
いちまつ |
a
touch of |
| 寂
しさ |
さびしさ |
loneliness |
| 光
陰矢の如し |
こういんやのごとし |
‘Time
flies like an arrow.’ |
|
人
生
|
じんせい
|
one's
life |
| 短
さ |
みじかさ |
shortness |
| 出
向く |
でむく
|
go
to |
受
付
|
うけつけ |
reception |
| 顔
見知り |
かおみしり |
acquaintance |
| 名
前 |
なまえ |
name |
| 名
札 |
なふだ |
name
tag |
| 思
い出す |
おもいだす |
recall |
| 顔 |
かお |
face |
| 見
覚え |
みおぼえ |
familiarity |
| 数
少ない |
かずすくない |
few |
| 覚
える |
おぼえる |
remember |
| 流
れ |
ながれ |
flow |
| 示
す |
しめす |
indicate |
所
属(する)
|
しょぞく |
belong |
| 集
まる |
あつまる |
gather |
| 含
める |
ふくめる |
include |
寂
しい
|
さびしい |
lonely |
| 仲
の良
い |
なかのよい |
be on
good terms with |
| 数
人 |
すうにん |
several
(people) |
| 楽
しい |
たのしい |
enjoyable |
| 色
々(な) |
いろいろ |
various |
| 面
白い |
おもしろい |
interesting |
| 性
格 |
せいかく |
personality |
| 印
象 |
いんしょう |
impression |
| 受
ける |
うける |
receive |
| 時
代 |
じだい |
era |
| 級
友 |
きゅうゆう |
classmates |
| 戻
る |
もどる |
return |
| 当
時 |
とうじ |
in
those days |
奴
|
やつ |
guy |
| 崩
れる |
くずれる |
collapse |
| 女
性 |
じょせい |
female |
| 場
合 |
ばあい |
case |
| 経
つ |
たつ |
pass |
| 嘘 |
うそ |
lie |
| 少
数精鋭 |
しょうすうせいえい |
selected
few, elite group |
| 売
り物 |
うりもの |
selling
point |
| 部
活 |
ぶかつ |
club
activity |
|
為(に)
|
ため |
because |
| 他 |
ほか |
other |
人
達
|
ひとたち |
people |
| 一
緒(に) |
いっしょ |
together |
| 言
語学 |
げんごがく |
linguistics |
| 取
る |
とる |
take |
彼
女
|
かのじょ |
she |
| 意
味 |
いみ |
meaning |
| 退
行現象 |
たいこうげんしょう |
regression |
| 至
る所 |
いたるところ |
everywhere,
all over the place |
起
きる
|
おきる |
take
place |
経
験(する)
|
けいけん |
experience |
| 時
空 |
じくう |
time
and space |
| 超
える |
こえる |
go
beyond, transcend |
| 親
近感 |
しんきんかん |
sense
of closeness |
| 生
まれる |
うまれる |
be
born |
| 言
葉遣い |
ことばづかい
|
enunciation |
| 本
当(に) |
ほんとう |
indeed |
|
観
察(する) |
かんさつ |
observe |
| 確
か(な) |
たしか |
sure |
| 見
栄を張る |
みえをはる |
show
off |
| 仕
方がない |
しかたがない |
no
use |
| か
なぐり捨てる |
かなぐりすてる |
fling
off |
全
体
|
ぜんたい |
whole |
| 懇
親会 |
こんしんかい |
get-together |
終
わる
|
おわる |
finish |
| 二
次会 |
にじかい |
party
following the main |
| 遠
い |
とおい |
far |
| お
開き |
おひらき |
close,
breakup |
| 昔
話 |
むかしばなし |
old
tale |
| 近
況 |
きんきょう |
recent
conditions |
| (に)花
が咲く |
(に)はなが
さく |
have
a long and lively chat |
| 親 |
おや |
parent |
| 亡
くなる |
なくなる
|
pass
away |
| 子
供 |
こども |
children |
成
長(する)
|
せいちょう |
grow
up |
| 残
念(な) |
ざんねん |
regrettable |
| 通
じて |
つうじて |
through |
| 旧
交を温める |
きゅうこうをあたためる |
renew
old friendship |
若
い
|
わかい |
young |
| 連
れ戻す |
つれもどす |
bring
back |
| 日
常性 |
にちじょうせい |
daily
routine |
| 引
き戻す |
ひきもどす |
bring
back |
| 結
局 |
けっきょく |
in
the end |
©
Norio Ota
2009